【経理マニュアル初心者向け】自動車保険料、JAF会費、そして自動車税の仕訳を分かりやすく解説!

経理マニュアル

はじめに:なぜ自動車保険料の仕訳が必要?

会社の経費として法人名義の自動車保険を支払った際、その支出を帳簿に記録するのが「仕訳(しわけ)」です。

仕訳は、会社の財政状態や経営成績を正しく把握するための基本中の基本です。特に自動車保険料は、車両の安全維持に必要な費用として処理されます。

この処理を正しく行うことで、会社の利益(損益)を正確に計算し、納税額を算出することができます。

この記事では、保険料支払いから、一歩進んだ決算時の処理、さらにはJAF会費の仕訳方法まで、専門用語をかみ砕いて解説します。

1. まず理解したい!経理の基本用語

仕訳を行う上で、最低限知っておきたい用語を解説します。

用語(日本語)

読み方

意味

仕訳

しわけ

取引を「借方」と「貸方」に分けて帳簿に記録すること。すべての会計記録のスタートです。

勘定科目

かんじょうかもく

取引の内容を示す名前。(例:保険料、普通預金、未払金など)

借方

かりかた

仕訳の左側。費用や資産の増加、負債や資本の減少を記録するルールがあります。

貸方

かしかた

仕訳の右側。収益や負債の増加、資産や費用の減少を記録するルールがあります。

費用

ひよう

会社の収益を得るために使ったお金。(例:家賃、給料、保険料、光熱費など)

資産

しさん

会社が持っている財産。(例:現金、預金、建物、備品など)

負債

ふさい

将来、会社が支払う義務のあるもの。(例:買掛金、借入金、未払金など)

今回使う主な勘定科目

  1. 保険料(ほけんりょう):費用を示す勘定科目。自動車保険や火災保険などの支払いに使います。

  2. 普通預金(ふつうよきん):資産を示す勘定科目。銀行口座からお金が出ていったことを示します。

  3. 未払金(みはらいきん):負債を示す勘定科目。請求書を受け取ったが、まだ支払っていない場合に一時的に使います。

2. 自動車保険料支払いの標準的な仕訳パターン

ここでは、実際の支払方法に応じた仕訳のパターンを解説します。

パターン1:銀行口座からの即時支払い(最も一般的)

シナリオ

法人名義の自動車保険料 50,000円 を、会社の銀行口座(普通預金)から支払った。

仕訳の考え方

  1. 費用(保険料)の発生・増加:費用の増加は「借方」です。

  2. 資産(普通預金)の減少:資産の減少は「貸方」です。

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

〇/〇

保険料

50,000

普通預金

50,000

〇〇自動車保険 1年分

パターン2:クレジットカード払いなどで、後日引き落としの場合(未払金を使用)

保険の請求書や利用明細が届いたものの、支払日(引き落とし日)が翌月になる場合、一旦「未払金」という負債として計上します。

1. 請求書が届いた日(負債の発生)

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

〇/〇

保険料

50,000

未払金

50,000

〇〇保険 クレジットカード決済分

2. 実際に銀行口座から引き落とされた日(負債の減少と資産の減少)

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

翌/〇

未払金

50,000

普通預金

50,000

〇〇保険料の支払い

このように、未払金を使うことで、取引が発生した日と、実際にお金が動いた日を正確に記録することができます。

3. 【重要】年をまたぐ長期契約と前払費用(決算時の処理)

もし支払った保険料が、現在の会計期間(期)だけでなく、来期以降にわたって有効なものだった場合、決算時に「期間按分(きかんあんぶん)」という処理が必要です。

これは、今期の費用は今期分だけ、来期の費用は来期分だけ、と期間ごとに費用を区切るための作業です。

期間按分の具体的な計算と仕訳

シナリオ

  • 会計期間(期首〜期末):4月1日〜翌年3月31日

  • 保険料支払日:12月1日

  • 支払った保険料(1年分):120,000円

この場合、保険期間(12月1日〜翌年11月30日)のうち、翌期(4月1日〜11月30日)にかかる8ヶ月分は、今期の費用ではありません。

ステップ1:支払い時の仕訳(12月1日)

一旦、全額を費用として計上します。(継続して同じ処理をする場合:費用処理の原則

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

12/1

保険料

120,000

普通預金

120,000

自動車保険1年分

ステップ2:決算日(3月31日)の振替仕訳

  • 来期分の費用計算:120,000 × (8ヶ月 / 12ヶ月) = 80,000円

  • この80,000円を「前払費用(まえばらいひよう)」という資産に振り替えます。

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

3/31

前払費用

80,000

保険料

80,000

翌期分の保険料を振替

これで、今期の「保険料」は120,000 – 80,000 = 40,000円となり、正しく4ヶ月分だけが費用として計上されました。

ステップ3:翌期首(4月1日)の再振替仕訳

翌期の初めに、資産として計上していた「前払費用」を、再び「保険料」に戻します。

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

4/1

保険料

80,000

前払費用

80,000

前払費用の再振替

この再振替仕訳により、翌期には自動的に8ヶ月分の保険料が費用として計上され、手間なく正しい損益計算が可能になります。

4. JAF会費の勘定科目はどうなる?

自動車保険とセットでよく話題になるのが、JAF(日本自動車連盟)の会費です。

JAFのサービスは、万一の事故や故障時のロードサービス提供が主な目的ですが、会計上は「保険料」として処理しないのが一般的です。

JAF会費に使う勘定科目

JAF会費は、保険というよりも、特定のサービス(ロードサービス)を受けるための費用と見なされます。

勘定科目

適用されるケース

支払手数料(しはらいてすうりょう)

外部にサービスや役務を依頼した対価(手数料)として計上します。最も推奨される科目です。

雑費(ざっぴ)

金額が少額で、他の適切な勘定科目が見当たらない場合に利用します。(継続的に発生する場合は非推奨)

会費(かいひ)

業界団体や組合の会費など、特定の会合に参加するための費用として計上する場合もあります。

小規模な会社であれば、「支払手数料」で統一するのが最も分かりやすいでしょう。

JAF会費支払いの仕訳例

シナリオ

JAF会費 10,000円 を会社の銀行口座から支払った。

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

〇/〇

支払手数料

10,000

普通預金

10,000

JAF年会費

 

5. 自動車税(種別割)の仕訳(勘定科目は「租税公課」)

毎年発生する自動車税(種別割)は、法人車両を所有している限り必ず発生する経費です。

自動車税に使う勘定科目

自動車税は、国や地方自治体に納める税金であるため、「租税公課(そぜいこうか)」という勘定科目を使って処理します。

勘定科目

意味

租税公課(そぜいこうか)

会社が支払うべき税金や公的な負担金(印紙税、固定資産税、自動車税など)の総称。

【注意点】 法人税や住民税など、会社の利益に対して課税される税金は、損益計算書(P/L)上の「費用」ではなく、利益の下で処理されるため、「租税公課」には含めません。自動車税は車両の維持にかかる費用として扱われます。

自動車税支払いの仕訳例

シナリオ

〇年度の法人名義の自動車税 30,000円 を、会社の銀行口座から支払った。

仕訳の考え方

  1. 費用(租税公課)の発生・増加:費用の増加は「借方」です。

  2. 資産(普通預金)の減少:資産の減少は「貸方」です。

日付

借方(左)

金額

貸方(右)

金額

摘要

〇/〇

租税公課

30,000

普通預金

30,000

〇年度 自動車税支払い

まとめ

これで、自動車に関連する主要な支出の仕訳方法がすべて揃いました。

  • 自動車保険料:主に「保険料」で処理

  • JAF会費:主に「支払手数料」で処理

  • 自動車税:「租税公課」で処理

経理作業は、一つ一つの取引を分解し、「資産・負債・費用・収益」のどれが増えて、どれが減ったか、そしてどの期間の費用かを正確に把握することが大切です。

特に決算時の前払費用の処理は、会社の財務を正しく見せるために不可欠です。

このマニュアルを参考に、あなたの会社の経理処理がさらにスムーズになることを願っています。

経理マニュアル
スポンサーリンク
この記事を書いた人
ごろまる社長

WEBメディア会社22期目社長。フォークギター、元ロックバンドベース、ドラム。筋トレ、玄米食、ファスティング実践中。夫婦ドライブ温泉旅VanLife車改造など楽しんでいます。マーケティング手法の経験など社内向等、思いつきメモ備忘録に使ってます。

ごろまる社長をフォローする
シェアする
ごろまる社長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました