ステマ規制 景表法 対策/広告主、アフィリエイトへの罰則とは?2023年10月施行

備忘録メモ帳

最近、SNSやブログなどのオンラインメディアで「ステルスマーケティング」という言葉を耳にすることが増えました。

「ステルスマーケティング」とは、広告であることを隠して商品やサービスを宣伝する手法を指します。

この手法は、消費者に直接的な広告として認識されにくいため、効果的な宣伝が期待できる一方で、誤解を招く恐れもあります。

そんな中、2023年10月から新たなステマ規制が始まるとの消費者庁の発表がありました。

この発表は、消費者を守るため、そして広告業界の健全な発展のためのものとなっています。

今回は、その新しい規制の内容と、私たちにどのような影響があるのかを簡単に紹介します。

2023年10月施行の新しい「ステマ規制」について

2023年10月1日に施行される新しい景品表示法の指定告示が、広告業界やインフルエンサーに大きな影響をもたらすことが予想されています。

景品表示法の新しい指定告示とは

景品表示法第5条第3号に基づく「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」、通称「ステマ規制」が、2023年10月1日より施行されることが決定されました。

この新しい規制は、消費者が提供される情報の背後にある意図や価値を正確に理解できるようにすることを目的としています。

アフィリエイト広告も対象となる新規制

この新しい規制は、アフィリエイト広告をはじめとする多くの広告活動に影響を与えることが予想されます。

具体的には、広告掲載を行うサイトやメディア内で、その内容が広告であることを一般消費者が容易に理解できるように、明示的な表記が求められるようになります。

違反時の対応と罰則

景品表示法第5条第3号における指定告示は、商品やサービスに関する情報が消費者に誤認される可能性がある場合、内閣総理大臣が指定する表示として定められています。

この指定告示に違反した場合、不当表示とみなされ、事業者は措置命令や刑事罰などの対象となる可能性があります。

参考文献/該当告示の公表について

参考文献

今後の広告業界やインフルエンサーの動向にも影響を与えるであろうこの新しい規制。

その詳細や背景を理解することで、より賢明な情報収集やビジネスの運営が可能となります。

新たな規制の内容

インターネット上の広告は、日常の中で私たちの目に触れることが多くなっています。

しかし、その中には「これは広告なの?」と思うようなものも増えてきました。

そこで、消費者庁は新たな基準を設けることになりました。

まず、この新しい規制の一番のポイントは、「広告であることが明確かどうか」を基準とすることです。

これは、消費者が情報を受け取る際に、それが広告であることを明確に理解できるようにするためのものです。

次に、この規制の対象となるのは「広告を出す事業者」のみです。

つまり、広告を制作したり、発信する事業者がこの規制の範囲内に入ります。

一方、一般の消費者や、広告を受け取る側は、この規制の対象外となります。

そして、もし事業者がこの規制に違反した場合、厳しい罰則が待っています。

具体的には、最大で300万円の罰金が科されることが考えられます。

さらに、重大な違反の場合には、2年以下の懲役の刑も科される可能性があります。

このように、新たな規制は、広告の透明性を高めるとともに、違反者には厳しいペナルティを課すものとなっています。

影響を受ける事業者とインフルエンサー

ステルスマーケティング、通称「ステマ」は、近年のマーケティング手法として注目されてきました。

しかし、その実態と問題点については、多くの人が詳しく知らないかもしれません。

ステマとは、広告であることを消費者に知らせずに、商品やサービスを宣伝する手法を指します。

例えば、有名人やインフルエンサーがSNSで「この商品、最近のお気に入り!」と投稿すること。

これが実は広告であった場合、それはステマとなります。

この手法の問題点は、消費者が真実の情報を受け取っていると誤解すること。

つまり、広告であることを知らない消費者が、その商品やサービスを信じて購入する可能性が高まります。

これは、消費者の選択を歪める恐れがあり、公平な市場の形成を妨げるという批判があります。

そして、この新しい規制の影響を大きく受けるのが「インフルエンサー」です。

インフルエンサーは、多くのフォロワーを持つSNSユーザーで、その影響力を活かして商品やサービスを宣伝することが多いです。

新しい規制により、彼らは広告であることを明確に伝える必要が生じます。

この変更に対して、インフルエンサーはどのように対応すればよいのでしょうか。

まず、広告であることを明確に伝えるための表記を追加すること。

また、信頼性を保つために、自身が実際に使用して良かった商品だけを宣伝するという姿勢も重要です。

このように、新しい規制はインフルエンサーの活動にも大きな影響を与えることとなります。

ステルスマーケティング規制とアフィリエイト広告の正しい表記方法

ステルスマーケティング、通称「ステマ」の規制が強化される中、アフィリエイト広告を掲載する際の正しい表記方法が求められています。

アフィリエイトプログラムを利用する場合、以下のガイドラインに従い、適切な広告表記を行うことが必要です。

広告表記内容のガイドライン

広告としての内容を明確に伝えるためのキーワードや文章の使用が推奨されています。具体的には、

  • 「広告」
  • 「宣伝」
  • 「プロモーション」
  • 「PR」

などのキーワードを掲載するか、

  • 「アフィリエイト広告を利用しています」
  • 「本ページはプロモーションが含まれています」
  • 「A社から商品の提供を受けて投稿しています」

などの文章を使用して、そのページが広告を含むものであることを明示する必要があります。

広告表記の位置に関する注意点

広告の内容や取引条件を閲覧する前に、消費者が広告であることを認識できる位置に表記を行うことが重要です。

具体的には、ページの上部など、広告掲載部分を閲覧する前の範囲内での明確な表記を心がける必要が出てきます。

SNSでの広告表記の方法

SNSでの広告掲載も、消費者がそのコンテンツが広告であることを容易に判断できるような表記が求められます。

投稿内容内でのハッシュタグや文字による表記を活用し、広告内容であることを明示する必要が出てきます。

また、各SNSプラットフォームが定めるポリシーやガイドラインに従った表記を行うことも忘れずに。

広告活動を行う際は、消費者の信頼を得るためにも、適切な広告表記を心がけることが重要です。

特にアフィリエイト広告を利用する場合、上記のガイドラインを参考に、正しい表記方法を実践してください。

海外の動向

日本だけでなく、海外でもインフルエンサーマーケティングは大きな注目を浴びています。

しかし、その活動には様々な規制が存在し、国や地域によってその内容は異なります。

例えば、アメリカでは、インフルエンサーが商品やサービスを宣伝する際、それが広告であることを明確に示す必要があります。

これは、消費者が誤解することなく、正確な情報を得るためのものです。

具体的には、「#ad」や「#sponsored」といったハッシュタグを投稿に追加することが求められています。

ヨーロッパの一部の国々でも、同様の規制が存在します。

インフルエンサーは、広告であることを明示するだけでなく、その内容が真実であることを確認する義務も持っています。

このような海外の動向を見ると、日本でも将来的にインフルエンサーに対する規制が強化される可能性が考えられます。

特に、消費者の意識が高まる中で、透明性や信頼性が求められるようになるでしょう。

消費者の意識の変化

近年、消費者の意識は大きく変わりつつあります。

情報が氾濫する現代において、どの情報が信頼できるのかを判断することが重要となっています。

そのため、広告や宣伝に対しても、その真実性や透明性が求められるようになってきました。

インフルエンサーが紹介する商品やサービスに対しても、その背景や動機を知りたいという消費者の声が増えています。

このような消費者の意識の変化を受けて、企業やインフルエンサーもその対応を考える必要があります。

信頼性を保つための取り組みや、情報の透明性を高める努力が、今後のマーケティング活動において鍵となるでしょう。

SNSや広告に対する消費者の意識や期待

近年、SNSは私たちの生活に欠かせない存在となっています。

友人や家族の近況を知るためだけでなく、商品やサービスの情報を得るための重要なツールとしても利用されています。

このような背景の中、消費者のSNSや広告に対する意識も変わりつつあります。

多くの人々は、単なる宣伝文句ではなく、真実性や信頼性を持った情報を求めています。

特に、インフルエンサーの投稿やレビューは、購入の参考として重視されることが多いです。

そのため、消費者は広告やSNSの情報に対して、透明性や誠実さを期待しています。

企業やブランドが提供する情報が正確であること、そしてその背後にある意図や価値観を明確にすることが求められています。

モラルに欠ける発信がブランドの信用を損なうリスク

一方で、SNSや広告の世界には、モラルに欠ける発信も少なくありません。

誇張された表現や、事実と異なる情報を伝えることで、一時的な注目を集めるケースも見受けられます。

しかし、このような行為は、長期的にブランドの信用を損なう大きなリスクとなります。

一度失われた信頼は、再び取り戻すのが非常に難しくなるからです。

特に、現代の消費者は情報にアクセスしやすく、真偽を確かめる手段も豊富です。

不誠実な情報や行為が露見した場合、それが瞬時に拡散され、ブランドの評価が下がる可能性が高まります。

このように、モラルに基づいた情報発信は、ブランドの信頼性や持続的な成長のために不可欠です。

企業やブランドは、消費者の期待に応えるための誠実な取り組みを続けることが求められています。

まとめ

ステルスマーケティング、略して「ステマ」とは、広告であることを隠して商品やサービスを宣伝する手法を指します。

この手法は、一見効果的に見えるかもしれませんが、消費者の信頼を損なうリスクがあります。

ステマ規制の主な目的は、消費者が提供される情報の背後にある意図や価値を正確に理解できるようにすることです。

これにより、消費者はより安心して商品やサービスを選ぶことができるようになります。

その重要性は、現代の情報社会において、誤った情報や不誠実な宣伝による消費者の混乱や不信感を防ぐために高まっています。

信頼されるブランドや企業は、長期的に持続的な成長を遂げることができると言われています。

今後、広告業界やインフルエンサーの動向は、この新しい規制を受けて大きく変わることが予想されます。

特に、インフルエンサーマーケティングは、その透明性や誠実さがより一層求められるようになるでしょう。

最後に、消費者としても、提供される情報の背後にある意図や価値を理解し、賢明な選択をすることが重要です。

情報を受け取る側としての意識を高めることで、より良い消費生活を送ることができるでしょう。

備忘録メモ帳
スポンサーリンク
この記事を書いた人
ごろまる社長

WEBメディア会社22期目社長。フォークギター、元ロックバンドベース、ドラム。筋トレ、玄米食、ファスティング実践中。夫婦ドライブ温泉旅VanLife車改造など楽しんでいます。マーケティング手法の経験など社内向等、思いつきメモ備忘録に使ってます。

ごろまる社長をフォローする
ごろまる社長をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました